2014-04-27

すまい探偵帖@石巻 vol.8

 
 
 
 
 
 
 
 
すまい探偵帖@石巻008
「第三の謎・八角天井」下
 

◆書院造りと数寄屋の合体で優雅な鶴の間、ユーモラスな亀がいる遊びの亀の間。この対比が愉快だ。しかし、亀の甲羅は六角形のはず。なぜ八角天井にしたのか?
◆その理由は図を書いてみれば分かるはずだ。六角形を八畳間の天井に割り付けるとなんとも不格好。六角形の頂点を全て結んで四角で囲むと長方形になってしまうのだ。数学的には、2対ルート3の比の長方形になる。無理矢理正方形で囲むと変な隙間ができる。捨松さんも棟梁も納得がいかなかっただろう。
◆それに対して八角形は、正方形にきれいに入る。正方形には八角形がなじむのだ。八角形の頂点を結ぶ正方形の取り方は2種類あるが、どちらも四隅がきれいに納まる。
◆六から八へ七を飛ばす。七がないのは、質屋にはお世話にならないという謎かけか?それに亀の間で六をそろえすぎるのも無粋だという考えもあったかもしれない。
◆明治21年完成の旧登米尋常小学校。その昇降口の平面は六角形の半分だ。天井はなく、洋式梁が六角形に掛けられている。この建設にも気仙大工が参加した。設計監督は、元大工の山脇喜三郎。洋風建築には手間がかかり、更に監督が厳しく瓦屋が4軒つぶれた。その恨みか、山脇監督が屋根に登っているうちに降りられないようにはしごを外したという逸話も残っている。
◆神山家は明治40年の建設だから捨松さんも棟梁もこの六角形は知っていたはず。まさか、「六でもない」と避けた訳ではないだろう。昭和2年の完成だが、気仙大工の名工・花輪喜久蔵設計の定義如来旧本堂も六角堂。六角形は決して嫌われているわけではない。六は末広がりの八につぐ吉数なのだ。
◆むしろ、旧登米小学校などの洋風建築に学び、鶴の間の和室に対して亀の間を洋間にしたかったのではないか?
◆明治半ばから古い封建的な「家」に対して西洋近代的な「家庭」を重視する考えが浸透してきた。その建築的な回答として明治30年頃には和洋折衷住宅が提案され、玄関近くに洋間の応接間を付けた住宅が増えてくる。亀の間はその流れの現れではないか?畳に絨毯を敷き、シャンデリアを吊し、洋風家具を置けば洋間の応接間にも変身できる。
◆神山家には30人分の食器がある。祝儀、不祝儀、その他様々な人々が集まるときは鶴・亀2室と神棚のある「おかみ」の3室続きで使った。だが、亀の間は縁側から直接入れる。八角天井は洋風の応接間としても使えるように特に趣向を凝らしたのではないだろうか? 


(文・一級建築士 那須武秀さん)
 
 
 
 


カゴ・メー カゴ・メー

カグ・ノナカノトリー

イツィ・イツィ・ディ・ユゥー

ヤー・アカ・バユティー

ツル・カメ・スーベシダー

ウシラツ・ショーメン・ダラー
 
 
 
 




i kin ye!!
 

 
♪ ラスタンケ
 


2014-04-19

3月の手日記・中




 
0312

昨日はすまたん005の下書きをようやく終えることができ、その後久々に湯船にお湯をはってゆっくりした。その時にキャンドルの灯だけで少しの時間を過ごしたのだけど、なんだか体が自然と時計回りにぐるぐるまわりだすような、変な感じにとらわれた。頭がボワーっとして。何だったんだろう? 今日は仕事帰りにSOHO店と児島店へ最後の(!?)お買い物へ行ってきた。こんな大人買いは後にも先にもないかもしれないな~。自分へはオーバーオール。これを着て、数年後麻畑をやっているのが、夢。






0313

すごい雨!昨日がとっても気持ちの良い小春日和だったからみんなで庭ランチでもしようよ、と誘っていた時にこれだったからちょっとショック~。15日までに、1度でも晴れる日がありますように。家に帰ると不在票が2枚。cafecafeから!あと、母にお願いしていた菓子折り。最後だから地元のものを贈りたくて頼んでいたやつ。明日にでも受け取りに行こう。遅くまで起きていたら2時頃大きな地震・・・まさか岡山滞在中にもう一度体感するとは。平和ボケを実感。






0314

夜のうちにパンを焼いていたので朝に急いでお昼の準備をする。今日は昨日とうってかわって晴れたから庭ランチできそう♪と思って。紅茶も水筒にいれて準備OK。寒いからみんなでツリーハウスの中に入って、8人くらい?でぎゅうぎゅうでごはんを食べた。こういう時間をしあわせに感じる。仕事後に、片山さんが家までダンボールを運んでくださった。本当にありがたい。そういえば今日はホワイトデー、お返しの甘いものたちでいっぱいだ。

 
 
 
 
0315
 
KP最後。終日サンプル縫製にかかった。はじめて縫うアミッシュpt、あとちょっとというところで仕上げられなかったのが心残り、、、朝の朝礼で一言あいさつをした時からスイッチが入ってしまって何をしても泣けてきて。すべての作業が愛おしかった。本部の4時休憩を狙い休憩室に来ていたみなさんにだけあいさつを。途中、SHOPのゆきさんがわざわざ縫い場までお花を届けに来てくれた。夜に春野で送別会えおしていただき、そのまま大岡さんの妹さんがされているというスナックで2次会。近藤さんとオヨネーズをデュエットするとは♪寄せ書きやお手紙を読んでいたら涙が止まらなくなった。感謝でいっぱい。
 
last my workin jeans

ターバンに寄せ書きが
 
 
 
 
0316
 
朝、意外と早く起きれて、ちょっと布団の中で混沌としている所にヤマトさんから℡。昨日受け取れなかった羽ちゃんからの贈りもの。地元栃木の益子焼と丁寧につづられたお手紙。また泣けてきた。昼前に会社へ行って昨日作りかけのアミッシュptを完成させてきた。秋山さんと狩谷さんも出勤されていた。EKO.9はお休みらしく、お借りしていた本だけお姉さんにさずけてきた。しばらくおこたっていたメールの返信やら何やらをしていたらあっと言う間に一日がおしまい。
 
 
 
 
0318
 
絵をむこうに持ち込むとなると下準備やら画材もある程度絞って準備していかないと、と朝方までなんだかんだで準備。あー、むこうで集中して描けるか不安。これでもかと詰め込んだバックパックを背負い(入り切らなかったものを詰め込んだもうひとつのbagを手に持って)児島を出発。関空に15時くらいに着き、18:30に遅れて出発。待たせていると思い仙台に着VINDOMEへ。8年ぶりに石女の同級生えっちゃん&熱海ちゃんと再会。楽しい夜でした~♪

 
 
 
0319
 
日中は絵を描こうと思っていたのに眠気がつきまとい結局うつらうつらしていたら昼前。!!!で、なんだかんだでこんちゃぬと約束の時間も近づいていたので荷物をまとめ車につみこみいざ出発。マックンおすすめの東口付近のカフェに入り、こんちゃぬのバスの時間ぎりぎりまでお話。その後funade studioへ。鉄さんにお寿司をごちそうしてもらい、彩食いまむらへはしご。鉄さんの家でマッサージをしてあげて、すまたんの絵の相談をしていたら遅くなってしまって結局泊まらせてもらった。
 
 
 
 
0320
 
朝7時くらいに鉄さん宅を出て、尾の崎の神山家を目指す。一応神山清さんに℡をし、在中していた田辺さんに中を案内していただいた。見方がわかると家っておもしろい。そのまま気仙沼へ向かい、オイカワデニム→ひころの里をまわった。道中PATHのお兄さんから℡が。送ったCDと手紙が届いたようでわざわざ連絡をくださった。まさかの雨雪、風も強く小指の家にこもる。が、中々絵は描けず、、、で、思い切って早寝。薪ストーブで暖をとった。ここでお米も炊けて、HAPPY。
 
 

 
 
 
 
 0321
 
朝から作業開始。もうムリヤリにでも今日中に描き上げるぞという気持ちで何とか15時頃006分を終えた。自分の中で納得がいかなすぎて世に出したくない、、、ちょっと車のトラブルでJAFを呼んだ。近いうちに私も入会しておこう。家をさらっと片付け急いではまぐり堂へ。そうしたら仕事でいないハズの鉄さんが!帰り際hugしてアディオース。そのまま蛇田の優ちゃん宅へ。ウェディングボードを描きはじめる前に会いたくて。夜ごはん、ごちそうさま。
 

 
 
 
0322
 
朝9時過ぎに仙台の家を出発。ずっとお父の運転でけっこう早く14時には六本木ヒルズに到着。あと少し早く来ていたら六本木農園でお昼ごはんを食べたかったがラストオーダーで残念。ヒルズでduffleとlegsのみんなにあいさつをし、買いそびれていたサルエルヌーベルパンツを買わせてもらった。羽ちゃん、ひらこまさん、ありがとう。 そのままミヤケイッセイさんの21_21へ行き「コメ展」を見た。彼の視点は本当にスバラシイ。少し遅刻で、赤羽で佐々木家親睦会。夜は達夫おじちゃん宅に3人泊まらせてもらった。
 

 
 
 
 
0323
 
おじさん宅で朝ごはんをごちそうになり、マルタおばさんにfacebookの使い方を教えてあげた。マルタさんの写真をかわりに1枚UP。何分もたたないうちに、むこうの親族からすぐにレスポンス。日本とチリをつなげられたと思うとなんがか感動してしまった。3連休最終日ということで当初の予定はとりやめ母とすぐに出発。心配だからと途中静岡まで代わる代わる運転してくれた。渋滞で結局1時過ぎに神戸クアハウス着。
 
 
 
 
i kin ye!!
 
 
 
 
♪ MONGOL800
 
 
 


2014-04-17

3月の手日記・上




濃かった 3月
 
書きたいことがたくさんあるので
上・中・下に分けてお送りいたします。(笑)
 



 
0301
 
今日は有給消化のため1日お休みをいただいた。午前中にケーキとほうれん草の和え物を作ってしまい、昼過ぎに待ちに待ったリンパマッサージの彩里へ。2時間もぜいたくに、体の上から下前から後ろとすべてもみほぐしてくれた。これで¥6000は安い!途中、本気で寝てしまった。そのあとすぐフェイスマッサージ。今日は今までおこたってきた美容を補う日にすると決めたのだ。なんてぜいたくすぎる1日だろう。エコさんのところでバースデーケーキ用の飾りクッキーを受け取り、家にもどってちらし寿司とぎょうざの準備。早く上がった咲季ちゃんが手伝ってくれて助かった。9人ぎゅうぎゅうで楽しいごはんを囲んだ。おいしいおいしいと言って食べてくれる人がいるのは本当に幸せなことだ。また、岡山の思い出が増えた。
 

 
 


 

0303
 
ニカーッ、っと笑ったような下弦の三日月。きれいな夜空だった。あわいイエローから深い黒に近いような青へのグラデーション。好きな色の空が仕事後のごほうび。なーんてな、詩人のような出だしで書きたくなってしまったのは谷川俊太郎や茨木のり子、宮沢賢治を読みあさっているせいだろうか。今週からはLASTの日までは残業をがんばることに決めた。痛みは引かないが。大星整骨院で電気を当ててもらってから帰宅。今日はお風呂をためよう。
 
 
 
 
0305
 
今日の夢。鉄さんが先生?で、私が生徒。授業をしてたら松井さん&しょーごさん夫婦が見学に来た。心祭の考えすぎ? サンプルのサルカワBAGが中々終わらず、終礼も出ずにずっとそれにかかった。18時くらいに出せただろうか。遅くなってしまって申し訳なかった。生産の人たちはこの日翌朝の7時まで仕事だったんだとか。本当にお疲れ様しか出てこない。 夜は児島入りした上地さんと一杯。(のつもりが2杯)出会えて良かった先輩のひとり。これからもご縁がつづきますように。
 
 
 
 
 
 
0307
 
作業をしてたら午前2時ぴったりに電気がすべて落ちた。・・・!!!そうだ、前にお知らせが来ていた電気工事だ。寝なさいということだと思ってそこで作業を強制終了。一旦スイッチが入るとどこまでもやっちゃうから自分が恐い。ストイックね、だから体(腰)にもくるよね。あぁ、月曜日のお風呂ためよう宣言結局今週できていない。体を休める日をつくらなきゃ。ゆかりさんのワンピース、残りの3着ももうすぐできそう。今週中に渡したい。
 
 
 
 
0308
 
原ちゃんから家の外で「まーぼー!」と呼ばれて目が覚めた。夢だった。ちょうど7時くらい。ちょうどケータイの充電が切れてたから助かった。週6で残業1hの一週間、あー長かった~という反面もう週末か、と。あと1週間でKPを卒業とは本人が一番実感していないかもしれない。ヨギンさんからTELがあり、シミーさんのチラシとチケットを送ったから、と。仕事帰りに、モロサキ新居についていき、バルサンを焚いてきた。
 
 
 
 
0309
 
朝8:30にゆかりさんにワンピを渡す約束をしちゃったもんだから、朝方までに3着を仕上げて、ちょっと寝て八雲に渡しに。先生は釣りで不在だった。私がクビになった理由を聞いて納得。先生のプライドによるつっぱねた言い方だったんだね。ワンピも喜んでもらえて良かった。縫製代もいただけて、本当助かります。帰って寝てしまったら昼過ぎ。プールに行ってスッキリしようと思ったらお休みで。CDを整理、箱詰めして、夜に原ちゃんをマッサージしに出張。 絵が思い浮かばない・・・
 
 
 
 
0310
 
んん~、変な時間の過ごし方をしたからか眠気がぬぐえず。うまく作業が進まない時は、お風呂にでもつかって、寝てスッキリしてしまったほうが後のためにはいいと頭の中では分かってはいるものの、変に粘ってしまって、気付いたら畳の上で寝ていて3:00am…とか、ね。これじゃあ体さんが疲れてしまいますわ。完全に父の遺伝。ヤダヤダ~。すまい探偵帖、好反応なのが余計に次作へのプレッシャーになる。take it easy…!イマ、ココ。 ヨガで学んだのを活かすのはイマ。

 
 
 
0311
 
311.これから先もずっと忘れないだろうこの日。facebookではたくさんの人が哀悼のpost itをするだろうから、私は逆に未来を見つめたこのイベント「心祭」の情報をシェアした。こんな時までもあまのじゃくな自分にあきれたりもするが、心祭はこれからもずっとずっと地元で続いてほしいイベントのひとつ。今年も参加できないが、きっと最高の3日間になるだろうなとすでに感じている。今21:30。これからどこかの時間で、キャンドルを灯して手を合わせてしばらく静かに過ごす時間をつくりたいと思う。
 
 
311の糸色
 
 
 


i kin ye!!
 
 
 
 
 
♪ MONGOL800
 
 



2014-04-13

すまい探偵帖@石巻 vol.7

 
 
 
 
 
 
 
すまい探偵帖@石巻007
「第三の謎・八角天井」上
 

◆八角天井の謎を追う前に、二間続きの座敷をご紹介したい。伝統と遊びの対比、ここが神棚に次ぐ見所だ。
◆奥の座敷は正面に床の間、違い棚、左に付け書院がある。そして、右に押入れがあり、一見、帳台構えに見える所が面白い。帳台構えとは、本来は帳台(寝室)への入口で、豪華な襖が立てられた。江戸時代には、殿様の護衛のため家来が隠れる武者隠しにも使われたらしい。これはわざとそう見えることを狙ったものではないかと勘ぐりたくなる。
◆これらは座敷飾りといって書院造の伝統の意匠で武家の格式を表した。しかし、決して堅苦しい座敷ではない。床の間脇の藤の狆(ちん)くぐりの開口部や、付け書院の欄間の松竹梅の装飾、剥き面(むきめん)の長押、床框下の巾木など、数寄屋的なデザインもある。欄間に鶴の彫り物があるので鶴の間と呼びたい。
◆剥き面の長押とは、丸太を一皮剥いて作ったもの。これは良材でないと出来ない芸当だ。末口(木の上部、梢の方)から元口(木の根元の方)まで、同じ太さの丸太でないと上下の面が隅で合わなくなってしまう。材料の良さと気仙大工の腕の見せ所だ。鶴の間は、書院と数奇屋の教科書だ。8畳の座敷に込められたエネルギーが伝わってくる。
◆手前の座敷には例の八角天井がある遊びと頓知の間。亀が全部で5匹いた。だから亀の間と呼びたい。残念ながら残っているのは長押の釘隠しの1匹だけ。銅製で可愛い亀。釘隠しに亀が4匹、何とも愛嬌があってめでたい。残り1匹は、オサ欄間にもいたが、掃除で壊れてしまった。復元したらさぞかし楽しいだろう。
◆そして亀の甲羅のイメージか、天井が中心から八角形に放射状に広がる棹縁天井でまさに八角天井と呼びたくなる。中心には、シャンデリアでも吊れそうな金具の細工があり洋間のイメージもある。
◆亀の間を見て思い出すのが、京都島原の角屋(すみや)だ。角屋は揚屋(料亭)、客をもてなす為に一つ一つの部屋に趣向が凝らされている。例えば、扇の間では、天井に絵や詩歌が書かれた扇が58枚貼ってあり、釘隠し、襖の引手、欄間も扇形で統一されている。
◆捨松さんは、角屋などの数寄屋建築を見て座敷毎にテーマを決め独特のもてなし空間を作ろうとしたのではないか?サザエさんのお母さんのように大工さんを京都・奈良に派遣して見学させた可能性もある。
◆だが、ここで新たな疑問。亀の甲羅は六角形のはず。なぜ八角形にしたのか?その推理は次回!



( 文・一級建築士 那須武秀さん )
 
 
 
 
 


沖縄滞在中、
石原さんのお家でなんとか描きあげました。

ちょっと 南国テイスト、?!

 
 
ここには書ききれないほどの
たくさんの思い出、体験、出会いができました


1週間 自由気ままに部屋に寝泊りさせてくれて
面倒をみてくださった 石原の姉さんに大感謝!

20140408 happy birthday~~♪


 

DENIM WOMEN LOVE CATS
 

 
 
 
 
 
i kin ye!!
 
 
 
 
♪MONGOL800
 
 

2014-04-07

すまい探偵帖@石巻 vol.6



            
 
 
 

 
 
 
すまい探偵帖@石巻006
「第二の謎・設計者」下
 

◆波をかぶり緊急保存のため現在冷凍保存されている捨松さんの「作事帳」。これが解禁されれば、神山家の設計施工の実態がもっと明確になるだろう。私は、捨松さんと及川棟梁が主体となって実際に施工を進めながら設計デザインを決めていき、更に地域の人々も設計に加わった可能性があると推理する。
◆昔の施主は、設計もやる。もちろん職人ではないから施工はできないが、技能を評価できるだけの審美眼もあった。施主は、現場監督的な役割も果たして、お金を管理し材料の調達や職人の手配を行なった。神山家の作り方は、この直営方式に近かったと思う。
◆それを強く感じるのは、前に触れた正方形の神棚だ。あの二重三重に考え抜かれたデザイン構成は単なる思いつきで作れるものではない。捨松さんと地域の人々と気仙大工の知恵と技術の結晶なのではないか?
◆立派な神棚は石巻市河南町などの富裕層の民家にも見られる。この辺は特に神様を大事にする地域なのだ。気仙大工の地元では神棚より仏壇が立派で気仙大工は仏壇が得意との評価が高い。だが、別に神棚が苦手という訳ではない。
◆気仙大工は何でもこなす。そうでなければ出稼ぎはできない。基本は家大工だが、神社・仏閣をも造れる技術があり、更に高所作業が得意で建具や指し物も彫刻までやってしまうスーパー大工だから引く手あまただったのだ。
◆伊達政宗は氾濫する北上川を改修し、低湿地の新田開発をおこなった。その結果石高が増大、各地から農民が入植した。もともと大工などの職人は少ない地域だったから気仙大工は大歓迎。仕事を通じて地元の大工に技術を教える先生でもあった。農繁期は農作業も手伝ったし、真面目で堅いと定評のある気仙大工は更に気に入られて婿養子になった記録もある。
◆あるいは小四郎さんは橋浦に婿養子に来たのではあるまいか?その仕事を指導し一人前にするために父親の平三郎棟梁が気仙から来たというのは妄想だろうか?「息子が地域の人に大事にされ、嫁さんが綺麗で良かったなぁ…」平三郎棟梁の感謝の気持ちもあの神棚に込められているのではと考えたくなってしまう。
◆棟礼にある「外大工五人」は小四郎さんの弟子か仲間か?いずれにせよ、この家は、気仙大工の「技術伝承の学校」だった可能性もある。神山家であえて気仙大工の伝統のデザインではない正方形に挑戦した物語も読み取れるのではないだろうか?推理(妄想?)はどんどん広がっていくのである。
 
 
MEMO
◆もっと推理(妄想?)を進めていくと、この地域は薪の一大産地、仙台の燃料基地だった。また、薪は製塩の燃料でもあった。リアス式で平地が少なく塩田が開けないため、鉄釜で海水を煮詰める製塩の燃料にも使われていた


 
 
 
 
先月、神山家を直接訪れ
田辺さんという方にいろいろとご説明い
ただいたのですが、
人が住まう上で必要のない(?)とこ
ろにまで趣向が凝らされたつくりのこの家に
終始にやにやしっぱなし 。

服でいう、見えない裏地にまで刺繍されてるー、うー、み
たいな。
 
でも、そんなものこそ 愛着がわいたりするんですよね。
 
見方がわかると
なんで
もおもしろく見えてきて仕方ないです。

のちのち、神山家はゲストハウスなどの公共施設になっていく予定だそうです。
機会があれば、ぜひ足をはこんでみてくださいネ。


https://www.facebook.com/onosakikominka
 
 
i kin ye!!
 
 
 
♪ 宮城 愛

すまい探偵帖@石巻 vol.5

                                 


                         








すまい探偵帖@石巻005
「第一の謎・正方形・その四」
 

◆正方形の家の主・捨松さんは謎の人。少しでも、手がかりが欲しい。では、奥様のきすよさんはどんな人?ひ孫の清さんのお話では、90歳まで長生きされたそうだ。さすが正方形の神棚のご利益か? 
◆きすよさんは早く夫を失ったせいか真面目で厳しい方だった。でも、捨松さんの話はしてくれなかった。では息子の清也さんは?一口で言えば呑兵衛で豪快。どのくらい呑んだかといえば盆暮れの請求書の巻紙の長さが三間半(4.5m)あったそうだ。一円硬貨を田んぼに埋めて田植えの速さを競ったり、泥酔してリヤカーで帰宅したり様々な武勇伝がある。
◆だが、捨松さんもそうだったとは言い切れない。逆に四角四面の人とも思えない。私には捨松さん独自の「正方形の哲学」があったように思えるのだ。そう、あの伊達藩の奉行・芝田民部のように。
◆幕末、攘夷か開国か騒然としていた時代、芝田民部は、「三角形の茶室」を作った。慶長使節船ミュージアム濱田直嗣館長の御尊父・濱田隼雄氏の小説「民部断食」の一節を引く。
◆「青年時代の悪戯気がよみがえったように屋根も三角、畳も三角の茶室を造ったのは、客の好奇をよろこばせるためでもあったが、丸く納めることの困難な時勢の中で、他人目には角立てることばかりのおのれの任務への自らの風刺が秘められている。」
◆三角形の茶室は、困難な時代に藩政を任され、どうあがいても丸く納められない民部の屈折した思いを雄弁に語っている。ここで建築は自分自身の表現なのだ。
◆捨松さんの正方形は、どんな気持ちを込めたのか?明治元年生まれ、新時代の申し子として正しく生きようと思ったのか?闇の幕末の三角形に対して文明開化の希望の光を正方形に込めたのか?それとも自分の命が燃え尽きるのを察知して健康への願いを込めたのか?
◆つい最近、実は、大きなヒントがあることを知った。捨松さんの書いたこの家の「作事帳」があった。分厚い作事帳には、部材の調達費用や職人の賃金や建築に協力してくれた方々の細かな記録がある。だが波をかぶったため、現在、宮城歴史資料保全ネットワークで冷凍保存中、あと何年かは見ることができない。
◆事務局の佐藤大介さんは、尾崎地区の「結」とも言える人々の結び付きが読み取れると言う。神山家は、単なる個人住宅を超え、近隣住民の結束の表現だった可能性もある。
◆やはり神山家はタダ者ではない。いったいどんな設計施工だったのか?次回は気仙大工から謎を追いかけてみよう。
 

(MEMO)
◆世の中は広い。正三角形の家がある。私が知る限りでは、かつて日本に三軒あった。伊勢と新潟そして仙台。ただし、数寄屋建築、茶室である。江戸時代、伊勢の儒学者・奥田三角の三角亭、新潟の三楽亭、そして柴田民部の三角茶室。
◆謎は、あくまでこの資料を待たねばならない。だが、いくらヘボなすまい探偵の私でも、正方形の家そのものから答えを見つけていこう。

 (文・一級建築士  那須武秀)
 
 
 
 
 
 
今回は、
陸前高田の現気仙大工・菅野照夫さんをモデルにさせていただきました

言葉ひとつひとつから ビシバシ職人魂を感じる
このインタビューもぜひ見てほしいです

かっちょいー!

http://kino-ie.net/interview_242.html
 
 
 
 
東北の古民家
(NHK 美の壺より)
http://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file223.html
 
 
 
 
i kin ye!!
 
 
 
 
♪ 宮城愛
 
 

すまい探偵帖@石巻 vol.4




 
 
 
 

 #

すまい探偵帖@石巻004
「第一の謎・正方形・その四」
 


◆正方形の家の主・捨松さんは謎の人。少しでも、手がかりが欲しい。では、奥様のきすよさんはどんな人?ひ孫の清さんのお話では、90歳まで長生きされたそうだ。さすが正方形の神棚のご利益か?
◆きすよさんは早く夫を失ったせいか真面目で厳しい方だった。でも、捨松さんの話はしてくれなかった。では息子の清也さんは?一口で言えば呑兵衛で豪快。どのくらい呑んだかといえば盆暮れの請求書の巻紙の長さが三間半(4.5m)あったそうだ。一円硬貨を田んぼに埋めて田植えの速さを競ったり、泥酔してリヤカーで帰宅したり様々な武勇伝がある。
◆だが、捨松さんもそうだったとは言い切れない。逆に四角四面の人とも思えない。私には捨松さん独自の「正方形の哲学」があったように思えるのだ。そう、あの伊達藩の奉行・芝田民部のように。
◆幕末、攘夷か開国か騒然としていた時代、芝田民部は、「三角形の茶室」を作った。慶長使節船ミュージアム濱田直嗣館長の御尊父・濱田隼雄氏の小説「民部断食」の一節を引く。
◆「青年時代の悪戯気がよみがえったように屋根も三角、畳も三角の茶室を造ったのは、客の好奇をよろこばせるためでもあったが、丸く納めることの困難な時勢の中で、他人目には角立てることばかりのおのれの任務への自らの風刺が秘められている。」
◆三角形の茶室は、困難な時代に藩政を任され、どうあがいても丸く納められない民部の屈折した思いを雄弁に語っている。ここで建築は自分自身の表現なのだ。
◆捨松さんの正方形は、どんな気持ちを込めたのか?明治元年生まれ、新時代の申し子として正しく生きようと思ったのか?闇の幕末の三角形に対して文明開化の希望の光を正方形に込めたのか?それとも自分の命が燃え尽きるのを察知して健康への願いを込めたのか?
◆つい最近、実は、大きなヒントがあることを知った。捨松さんの書いたこの家の「作事帳」があった。分厚い作事帳には、部材の調達費用や職人の賃金や建築に協力してくれた方々の細かな記録がある。だが波をかぶったため、現在、宮城歴史資料保全ネットワークで冷凍保存中、あと何年かは見ることができない。
◆事務局の佐藤大介さんは、尾崎地区の「結」とも言える人々の結び付きが読み取れると言う。神山家は、単なる個人住宅を超え、近隣住民の結束の表現だった可能性もある
◆やはり神山家はタダ者ではない。いったいどんな設計施工だったのか?次回は気仙大工から謎を追いかけてみよう

(MEMO)
◆世の中は広い。正三角形の家がある。私が知る限りでは、かつて日本に三軒あった。伊勢と新潟そして仙台。ただし、数寄屋建築、茶室である。江戸時代、伊勢の儒学者・奥田三角の三角亭、新潟の三楽亭、そして柴田民部の三角茶室。
◆謎は、あくまでこの資料を待たねばならない。だが、いくらヘボなすまい探偵の私でも、正方形の家そのものから答えを見つけていこう。

(文・一級建築士 那須武秀さん)
 
     #
 
 
 
サンファンバイティスタ号の船印がかっこいい卍http://www.santjuan.or.jp/bautista/origin.html
 
 
 
 
i kin ye!!
 
 
 
♪宮城愛